健康経営について
当社の健康経営に関する認定資格をご紹介します。クリックすると詳細をご覧いただけます。
1.健康経営の推進目的
UBEマシナリーは健康経営を推進することで、個性と多様性の尊重および働きやすい職場環境を整備し、中長期的な企業価値の向上を図ります。
2.健康経営で解決したい経営上の課題
従業員のパフォーマンスアップや組織の活性化、企業の社会貢献度向上を課題として健康経営を推進することで解決を図ります。

3.健康経営の実施により期待する効果
ワークライフバランスの充実をベースに、多様な人材が能力や経験、考え方の違いを認め合い協働することで、経営理念に掲げる「“ひと”との融合・調和から生み出される心をこめた『いいもの』を世界にお届け」することに繋げます。
4.推進体制
- ①UBEマシナリーでは健康推進に関する重要な基本方針及び施策を経営の重点課題として、経営会議及び取締役会で審議・決定します。決定事項については全拠点・全社員に展開し一体となって施策の実行、進捗管理を行います。
- ②UBEマシナリーは、快適な作業環境の維持管理、働きがいのある職場づくりのため、健康管理責任者制度を設けています。また、経営会議で審議された年度毎及び中長期の全社共通重点実施項目等を、社員が自律的に心身の健康保持・増進が図れるよう推進します。
- ③UBEマシナリーは、全国健康保険協会(協会けんぽ)の協力を得て、特定保健指導の充実及び健康施策への支援を実施します。


5.健康経営の推進に関する全社方針
2023年4月1日
代表取締役社長 宮内浩典
-健康経営宣言-
企業がさまざまな形で社会に貢献するためには、従業員の健康推進や働き甲斐のある職場環境の整備を図ることがたいへん重要となっています。これらは企業価値の向上や、継続的な発展に繋がるものであり、当社は以下に留意しながら、積極的な投資を行い、健康風土を醸成します。
- 従業員の健康状態に配慮し、これらを改善することで疾病を予防します。
- 労働環境を整備し、ワークライフバランスの充実を図ります。
- 個性と多様性を尊重し、働きやすい職場づくりを推進します。
6.取り組み
①健康経営の浸透と定着及び満足度向上に向けた取り組みと結果推移
健康経営の浸透と定着の取り組みとして、健康経営責任者である社長の「健康経営宣言」を発信し、全社員へ周知しています。健康経営宣言は、社内イントラのトップページの最上段に健康経営のリンク先を掲示し、社員がいつでもアクセスできる環境を整えています。
また、認知度を定期的に調査しており、さらに健康経営施策(健康経営eラーニング、健康関連情報のイントラ掲載や展示、ヘルスチェックやウォーキングラリー等のイベント)に関する満足度調査も開始し、任意アンケートの回答率も含めて、健康風土の醸成状況を把握しています。
②労働生産性の計測
- ②-1 アブセンティーイズム
ESGデータ「社会」の、長期休務者率として記載しています。
https://www.ubemachinery.co.jp/sustainability/esg.html - ②-2 プレゼンティーイズム
プレゼンティーイズム(何らかの健康問題がありながら働いているために、労働生産性が低下している状態)を測定するツールとして、2024年度からWFunを導入しています。
※WFun:”Work Functioning Impairment Scale” 産業医科大学で開発されたプレゼンティーイズム測定ツール
2024年度の結果として何らかの健康課題を抱えている従業員の割合が最大であったのは下記で、2025年度は改善施策として、目の健康を理解するeラーニング、定期健診における眼底検査、眼精疲労解消マッサージ動画配信等を実施しています。
- ②-3 ワーク・エンゲージメント
2024年度よりストレスチェック項目を「職業性簡易ストレス調査票57項目」から「新職業性ストレス簡易調査票80項目」に増やしています。うち3項目(Q79、Q80)から、個人のいきいき(ワーク・エンゲージメント)を把握し、改善すべき集団の特定とその集団がもつ特性(課題)を分析しています。
「個人のいきいき」:Q79/仕事をしていると、活力がみなぎるように感じる、Q80/自分の仕事に誇りを感じる(点数 そうだ:4 まあそうだ:3 ややちがう:2 ちがう:1 の(Q79+Q80)÷2の平均値)
Contact
お問い合わせ
UBEマシナリー株式会社
総務部 総務グループ