サステナビリティ
Sustainability

UBEグループ サステナビリティ基本指針

サステナビリティ経営の定着とは、企業がサステナビリティに関する課題を特定し、その影響を評価・把握し、適切な解決策を立案・実行し、その結果を、透明性を持って開示する仕組みを構築し、恒常的に運営できている状態を指すと認識しています。UBEグループは、サステナビリティ経営を定着させることで持続的成長を図るとともに、全てのステークホルダーと良好な関係を構築し、社会に新たな価値を創出します。

スコープ

UBEグループ(UBE株式会社および連結子会社)を対象とします。適用範囲は全てのバリューチェーン及びステークホルダーとします。

ゴール

次の100年も持続可能な社会と共にUBEグループが成長し発展すべく、業界最高レベルのサステナビリティ経営を定着させます。そのために以下を実践します。

  1. 社会に必要とされている価値を提供し、収益の継続的な拡大と企業価値の最大化を図ります。
  2. 多様な人財が活躍できる企業風土を構築し、ワークエンゲージメントを向上します。
  3. 安全と品質を確保し、環境に貢献する製品や技術の提供を推進します。
  4. 国内外の法令と遵守すべき国際的な規範やガイドラインに則り、人権尊重を実践し、健全で公正な企業活動を行います。
  5. 地球環境問題の解決に積極的に取り組み、自然環境の保全・復興に貢献します。
  6. すべてのステークホルダーに対し適切な情報開示を行い、社会との円滑なコミュニケーションを推進します。
  7. 各国・地域の文化・慣習を尊重し、地域社会の発展に寄与します。

コミットメント

サステナビリティ経営を定着させるため、サステナビリティ委員会の各専門委員会を統括し、サプライチェーン全体を含めたサステナビリティ向上に資する仕組みを構築し、恒常的に運営できる企業体を維持します。

責任部署・見直し

サステナビリティ委員会が各専門委員会の実施状況を監督し、事務局(サステナビリティ推進部)がサポートします。本指針は、少なくとも毎年1回の定期見直しを実施します。期中に見直しが必要な場合は、サステナビリティ委員会で審議し、承認を得ます。

UBEマシナリー パーパス

地球環境に配慮し、お客様の求める価値を追求し続けることで、来たるべき社会の実現に貢献する。

宮内 浩典

メッセージ

当社は、創業の精神である「共存同栄、有限の鉱業から無限の工業へ」を経営の基本とし、環境やライフサイクルに配慮した優れた製品・サービスを提供することを通して、地域や社会の発展に尽力してきました。そのベースには、企業としてコーポレート・ガバナンス等社会的責任を確立しながら、広く地球環境や社会、企業のSDGsの達成を図りたいという思いがあります。

2022年のUBEマシナリー(株)への社名変更を機会に経営理念や経営方針を整備し、この度、パーパスを制定しました。ここで地球環境に配慮することを第一に宣言し、お客様をはじめステークホルダーの皆様の課題に応えることで、常に将来の社会づくりに貢献したいというこころざしを謳っています。

法人ということばに集約されるように、企業は経済価値を生み出す活動と、まさに人格をもって社会に尽くす姿勢が問われていると考えます。われわれはそれらの両面を常に追い求めていくことで社会と企業、ひいては地球環境のサステナビリティに貢献して参ります。

代表取締役社長 宮内 浩典

CSRニュース

UBEマシナリーのCSRに関する活動についてご紹介します。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

SDGsへの取組み

VIEW MORE

Contact
お問い合わせ

UBEマシナリー株式会社
総務部 総務グループ

0836-22-0072
0836-22-6457